ブログ

胸が痛い原因(左胸・真ん中・右胸)とは

local_offer循環器内科

胸が痛い原因

胸が痛む原因はさまざまです。痛みの場所や性質、他の症状と組み合わせて判断することが重要です。以下に一般的な原因をいくつか紹介しますが、胸痛の場合は医師に相談することをおすすめします。

心臓関連の原因

  • 狭心症: 冠動脈が狭まり、心臓への血液供給が不十分になることで胸痛が発生します。
  • 心筋梗塞: 冠動脈の閉塞により心筋が酸素不足になり、胸痛や圧迫感が生じます。
  • 心肥大: 心臓が拡大し、胸部に圧迫感や不快感が生じることがあります。

呼吸器関連の原因

  • 肺炎: 肺の感染症によって発生する胸痛があります。
  • 気胸: 肺の異常により胸腔内に空気がたまり、胸痛や呼吸困難が生じます。

消化器関連の原因

  • 胃逆流症: 胃酸が食道に逆流し、胸や胸骨周辺の痛みや燃えるような感覚が生じます。
  • 胃潰瘍: 胃の内壁が傷つき、胸痛や不快感が現れることがあります。

胸が痛いときの症状

胸痛の感じ方や場所は、原因によって異なることがあります。以下に一般的な胸痛の症状を左胸の痛み、真ん中の痛み、右胸の痛みの観点から説明します。

左胸の痛み

左胸の痛みは心臓関連の問題が原因であることが多いですが、他の要因も考えられます。

  • 狭心症や心筋梗塞: 鋭い圧迫感や重苦しさが左胸に広がります。痛みはしばしば左腕や肩にも広がります。
  • 胸壁の筋肉や肋骨の炎症や損傷: 呼吸や体動によって痛みが悪化することがあります。

真ん中の胸痛

真ん中の胸痛は、心臓関連の問題だけでなく、他の要因も関与する可能性があります。

  • 胸骨周辺や胸骨の関節炎: 鋭い痛みや圧迫感が真ん中の胸に生じます。痛みは胸骨を押したり動かしたりすると増悪することがあります。
  • 胸椎の問題や筋肉の疲労: 焼けるような痛みや鈍痛が真ん中の胸に現れることがあります。

右胸の痛み

右胸の痛みは通常、心臓関連の問題ではなく、他の要因によるものが一般的です。

  • 胆石症: 胆嚢や胆管の炎症や結石が原因で、右上腹部から右胸にかけて痛みが生じます。
  • 胸膜炎: 胸膜の炎症により、右胸の側面に鋭い痛みや圧迫感が現れます。

胸痛の場合は、原因や症状の詳細を医師と相談することが重要です。医師の診断と適切な治療が必要です。

胸が痛いときの検査

胸痛の原因を特定するために、医師はさまざまな検査を行います。以下に一般的な胸痛の検査方法をいくつか紹介します。

心電図 (ECG)

心電図は、心臓の電気活動を記録するための検査です。心筋梗塞や不整脈など心臓に関連する問題を検出するのに役立ちます。

血液検査

血液検査では、特定の酵素やタンパク質のレベルを調べることで、心筋梗塞や炎症の兆候を検出することができます。

心臓超音波検査 (心エコー)

心エコーは、超音波を使用して心臓の構造や機能を評価する検査です。心筋梗塞や弁膜症などの心臓の異常を確認するのに役立ちます。

胸部X線レントゲン

胸部X線レントゲンは、肺や胸部の異常を評価するための検査です。肺炎や気胸など、呼吸器系の問題を確認するのに役立ちます。

検査方法は症状や疑われる疾患によって異なる場合があります。医師は症状や臨床状況に基づいて、最適な検査を選択し、適切な診断を行います。

胸が痛い時の治療方法について

胸痛の治療は、原因に応じて異なります。心臓関連の問題では酸素投与や心臓薬が使用され、筋骨格系の問題では安静と炎症抑制薬が処方されます。胃酸逆流による痛みには制酸薬や食事管理が効果的です。その他の原因には適切な薬物療法や手術的介入が行われます。診断と医師の指示に従い、適切な治療を受けましょう。

よくある質問(Q&A)

 

胸痛を自宅で軽減する方法はありますか?

胸痛が軽度で一時的な場合は、安静にして深呼吸を行うことで症状が緩和することがあります。しかし、痛みが激しい場合や心臓関連の症状がある場合は、医師の指示に従って行動しましょう。

胸痛を予防する方法はありますか?

胸痛を予防するためには、健康な生活習慣を維持することが重要です。適切な食事、適度な運動、ストレス管理などが胸痛の予防に役立ちます。また、既知の心臓疾患やリスク要因がある場合は、医師の指示に従い定期的な検査を受けましょう。

胸痛が一時的に起きる場合、病院に行くべきですか?

一時的な胸痛でも、痛みの原因が明確でない場合や痛みが頻繁に起きる場合は、医師に相談することをおすすめします。診断と適切な治療が必要な場合があります。

胸痛がストレスからくることがあるのでしょうか?

はい、ストレスは心身にさまざまな影響を与えるため、胸痛を引き起こす要因となることがあります。ストレス管理の方法やリラクゼーションテクニックを試してみることがおすすめです。

胸痛は年齢によって起こりやすいですか?

胸痛は年齢によって起こる可能性があります。特に高齢者や心臓疾患の既往がある人は、胸痛のリスクが高くなる傾向があります。しかし、年齢に関係なく胸痛が起こることもありますので、症状があれば医師に相談しましょう。

胸痛が胃酸逆流からくることがありますか?

はい、胸痛の一因として胃酸逆流が考えられます。胃酸が食道に逆流することで、胸焼けや胸痛を引き起こすことがあります。胃酸逆流を改善するためには、医師の指示に従った食事管理や制酸薬の使用が助けになることがあります。

住所 東京都板橋区板橋2-67-5
アクロスキューブ板橋 2階
電話 03-6905-6361
FAX 03-6905-6362
アクセス 都営三田線 板橋区役所駅前徒歩0分
診療科目 内科・糖尿病内科・腎臓内科・
循環器内科・美容内科
診療時間
9:30~13:00
(12:30最終受付)
- -
14:30~18:00
(17:30最終受付)
- - -

休診日:金・日・祝日
土曜日:9:30~13:30(13:00最終受付)

TOPへ