クレアチニン・eGFR基準値

血清クレアチニン(Cr)

血清クレアチニンとは、たんぱく質が分解・代謝されてできた老廃物です。腎臓の機能が低下するほど血清クレアチニン値は高くなります。
クレアチニン値は腎機能を知る上でとても重要な検査値ですが、気をつけなければならない点があります。筋肉の老廃物であるクレアチニン値は、個人の筋肉量に左右され、腎機能が同じで合っても男性よりも女性、若年者よりも高齢者の方が低値となる傾向があります。また、クレアチニンは腎機能(GFR:糸球体濾過量)が50%以下に低下するまでは上昇しないため、軽度の腎機能障害の判定には適していません。

血清クレアチニンの正常値(基準値)

  基準値 異常
男性 0.99mg/dl以下 1.00mg/dl以上
女性 0.69mg/dl以下 0.70mg/dl以上

 

推算糸球体濾過量(eGFR)

血液中のクレアチニン値(Cr)あるいはシスタチンC(Cys-C)と年齢・性別から計算式を用いて腎機能(推定糸球体濾過量:eGFR)を調べる検査です。
糸球体濾過量(GFR)の世界的標準はイヌリンクリアランスですが、煩雑な検査であるため現在では日本腎臓学会が提唱する日本人による推算GFR(eGFR)が広く利用されています。eGFRは主にクレアチニン値(Cr)由来の計算結果を指すことが一般的ですが、シスタチンC(Cys-C)由来のeGFRと区別する為に、前者は『eGFRcreat』、後者は『eGFRcys』との記載で区別されます。
eGFRの数値が低い人ほど腎機能が低下しています。

eGFRの正常値(基準値)

推算GRF値(ml/分/1.73㎡) 腎臓の働き・重症度
90以上(ステージ1) 正常
89~60(ステージ2) 軽度低下
59~30(ステージ3) 中等度低下
29~15(ステージ4) 高度低下
15未満(ステージ5) 末期腎不全
住所 東京都板橋区板橋2-67-5
アクロスキューブ板橋 2階
電話 03-6905-6361
FAX 03-6905-6362
アクセス 都営三田線 板橋区役所駅前徒歩0分
診療科目 内科・糖尿病内科・腎臓内科・
循環器内科・美容内科
診療時間
9:30~13:00
(12:30最終受付)
- -
14:30~18:00
(17:30最終受付)
- - -

休診日:金・日・祝日
土曜日:9:30~13:30(13:00最終受付)

TOPへ