循環器内科

循環器内科

循環器は、心臓・血管・リンパ管などの体液を身体に循環させる気管のことです。循環器内科では、血管と心臓に関連する症状や疾患について診療を行っております。
狭心症や心筋梗塞などが循環器内科の代表的な疾患ですが、高血圧、脂質異常症、動脈硬化などの生活習慣病も循環器疾患に含まれます。
当クリニックは生活習慣病専門クリニックとして循環器内科の診療も行っており、正確な状態を把握し適切な治療へ繋げています。
健康診断などで異常を指摘された方の再検査や、専門病院や大学病院などの専門外来でのフォローアップが終了した方への定期受診やお薬の処方なども行っておりますので、お気軽にご来院ください。

生活習慣病と循環器内科

心臓の筋肉は冠動脈から酸素と栄養が送られることで、心臓を動かし続けます。冠動脈に動脈硬化が起こると、冠動脈が閉塞や狭窄を起こして心臓への血流が滞り、心筋梗塞や狭心症などを引き起こします。また、脳の血管で動脈硬化が起こると脳梗塞や脳出血などの重篤な疾患を引き起こします。
狭心症や心筋梗塞の患者様は長年増加傾向にあります。動脈硬化は生活習慣や加齢によって進行していきますが、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満、喫煙は動脈硬化を進行させる危険因子になります。以下のような症状がある方や健康診断の結果に不安がある方は当クリニックまでお気軽にご相談ください。

脳卒中

このような症状はありませんか

上記の症状は心臓の疾患によって起こっている可能性がありますので、お早めに当クリニックまでご相談ください。特に脈の乱れは年齢に関わらず起こり得るので注意が必要です。
息切れ、浮腫みなどは心臓・血管の疾患で生じやすい症状ですので、気になる症状がある場合にはお早めにご相談ください。
糖尿病、高血圧、脂質異常症の方は、定期的に動脈硬化の状態を確認することが必要です。当クリニックでは、生活習慣病専門クリニックとして、丁寧な診療を行っており、動脈硬化の進行状態や血管・心臓の状態を確認しながら、適切な治療に繋げております。

当クリニックで施行・手配可能な循環器内科の検査

心電図・血圧脈波検査

当クリニックでは最新鋭のVS-2500システム Premium Editionを導入しております。
CAVI/ABIやTBIの測定により【血管年齢を測定できる】だけでなく、心電図の測定により不整脈などの存在を調べることが出来ます。

胸部X線検査

当クリニックではX’sy Pro EFX Versionを導入しております。
胸部に水が溜まっていないかや心臓の大きさなどを調べることができます。
被ばく量が非常に少ないため、安全性も高く、各種検診などでも使用されます。

超音波検査(エコー)

当クリニックでは、最新鋭で高性能な超音波検査機器(Aplio flex CUS-AFL00)を導入しております。
超音波検査は被ばくや痛みがなく受けていただけます。

頸動脈エコー検査

頸動脈は首の左右にあり、大脳へ血液を送る大切な血管です。血管壁が厚くなっている・プラークが溜まっていると血管が狭窄するリスクが高くなります。プラークが破裂し、血管が詰まると脳梗塞を引き起こす可能性があります。頸動脈エコー検査は、血管壁の厚みやプラークの状態、血栓を確認でき、脳梗塞を予防するための適切な治療に繋げています。

心エコー検査

心臓の状態をリアルタイムで観察できます。心筋の動きや厚み、形態、弁の機能や状態が確認でき、心臓肥大や弁膜症の有無の確認ができます。また、静脈(心臓に戻る血液)の様子を確認でき、血流に問題がないかを調べることができます。

下肢静脈エコー検査

足の浮腫みや静脈瘤がある場合に行います。足の静脈の状態を確認し、深部静脈血栓症や静脈瘤の診断が可能です。

ホルター心電図検査

ホルター心電図とは24時間記録可能な小型の携帯型心電図計のことを言います。主に不整脈の有無を調べるために行う検査であり、例えば一時的な動悸症状がある方の動悸が不整脈由来であるか調べたり、不整脈があったとしてどれぐらいの頻度で起きているのか調べる目的などの理由で当検査が行われます。

※心エコー検査・下肢静脈エコー検査・ホルター心電図検査は提携医療施設にて施行が可能です
 (当クリニックより直接WEB予約・手配が可能となっております)

循環器内科で診療する主な疾患

高血圧

高血圧は、安静時も血圧の高い状態が慢性的に継続していることを指し、血管に大きな負担をかけ続けます。この状態が続くと動脈硬化が進行し、高血圧を悪化させる原因になります。どちらも自覚症状がなく病状は進行し、動脈硬化の場合は心筋梗塞や脳卒中などの深刻な疾患にかかるリスクが高くなります。治療を継続し、血圧をコントロールしていくことが大切です。

動脈硬化

血管が緊張した状態が続くことで、動脈の壁が次第に硬く、厚くなり血管内が狭くなります。それにより全身の細胞や組織に必要な酸素や栄養分を送るための血液の流れが悪くなり、体内の様々な臓器が合併症を引き起こします。

虚血性心疾患

冠動脈で動脈硬化が起こると心筋で酸素不足が起こり、虚血性心疾患を引き起こします。主な虚血性心疾患は狭心症と心筋梗塞です。

狭心症・心筋梗塞

狭心症・心筋梗塞狭心症は、心臓に酸素と栄養分を運ぶ冠動脈が詰まり、血管内が狭くなる状態を指します。心筋梗塞は冠動脈が閉塞して血液が流れなくなり、心筋(心臓を動かしている筋肉)が壊死してしまう病気です。症状として主に胸の痛み、締め付けられるような圧迫感があります。迅速に治療を行わないと、死に至る可能性があります。

心臓弁膜症

心臓の弁(大動脈弁・僧帽弁・三尖弁・肺動脈弁)に異常を来した状態を心臓弁膜症といい、それぞれの弁に対して狭窄症(弁の開きが悪くなる)と閉鎖不全(弁が完全に閉じなくなる)があります。動悸や息切れ、浮腫み症状の原因となり、主に心エコー検査で診断が行われます。基本的には投薬治療でコントロールしますが、重症例は心臓手術(弁置換術や弁形成術)が必要となることがあります。

心不全

虚血性心疾患や心臓弁膜症、心筋症、不整脈などの心臓疾患の悪化であったり肺炎などの急性疾患や腎不全悪化などを背景に心不全(急性心不全・慢性心不全)になってしまうことがあります。この心不全とは心臓のポンプ機能が低下した状態であり、動悸や息切れ・呼吸困難、浮腫み症状の原因となります。β遮断薬や利尿剤など主に薬物療法を用いた治療を行いますが、薬物療法抵抗性の場合にペースメーカーによる心臓再同期療法などの外科的治療が必要となる場合があります。

不整脈

不整脈とは心筋(心臓の筋肉)内の電気信号の伝わり方の異常や発生に問題のある状態を指し、症状としては脈の乱れ(不整)や動悸(頻脈)であったり、逆に徐脈によるふらつきや失神発作が代表的です。特に、心房細動という脈が不整となる不整脈は心臓内の血栓が出来やすくなる不整脈であり、この血栓が脳血管に飛んでしまうことで脳梗塞の発症の原因となってしまうため注意が必要です。徐脈性不整脈の場合でふらつきや失神発作などの有症状の場合は突然死を防ぐためにペースメーカーの植え込み術が必要となります。

下肢閉塞性動脈硬化(ASO)

足の血管が動脈硬化の悪化によって狭窄や閉塞を起こしている状態であり、足の血流が悪くなることで、足が重く感じる・しびれ・休みながらでないと歩けない(間欠性跛行)などの症状が出現します。糖尿病患者さんや透析患者さんに合併しやすく、この病気が重症化すると足先に血流不良による潰瘍部や壊疽部が出現し、最終的に下肢の切断を要したり生命に関わる場合があります。

肺塞栓症(肺動脈血栓塞栓症)

肺塞栓症(肺動脈血栓塞栓症)は別名でエコノミークラス症候群とも呼ばれます。この病気は長時間座ったままであったり、入院生活に伴う長期安静や寝たきりの状態などを契機として、下肢の静脈の血流がうっ滞することによって血栓が形成され、その後、歩行時などの体動時にこの血栓が血流にのって肺動脈に達して血管を詰まらせてしまうことで発症します。肺塞栓症の症状としては、呼吸困難・胸痛・頻呼吸が主なものですが、大血管の閉塞を来した場合には致命的な転機をたどることもあり注意が必要です。主に抗凝固薬を用いた治療が行われます。

肥大型心筋症

心臓の筋肉が肥大し、十分な拡張が出来ないなど機能障害が起きている状態です。高血圧や弁膜症など一般的に肥大を起こす疾患がなく、原因不明な場合に肥大型心筋症とされます。不整脈がある場合には早急な治療が必要です。遺伝が発症に大きく関与しますので、血縁者に肥大型心筋症の方がいる場合にはお早めに検査を受けておくことが重要です。

拡張型心筋症

心臓の筋肉の収縮する能力が極端に低下してしまう疾患です。原因不明なことが多いですが、遺伝子異常、代謝疾患、ウイルス感染が原因となって発症することもあります。進行型の疾患で将来的には、人工心臓や心臓移植が必要になることもあります。

TOPへ